Yahooオークションにもそれなりに出品されているし、駿河屋の店頭などでも見かけるようになった。
そこには、12月に発送開始、とかいてあるじゃないですが。
発送確認メールが来たということは、それなりに目途がついたってことなんで、そこから大幅に遅れることはないと思いたい。
ガンバレットシリーズも。
今は、Apple accountと名称が変わったらしいが。
iPhoneで操作する(iPhoneからしか操作できない)ガジェットを買ったので、
子供が機種編した時の、古いiPhoneを引っ張り出してきた。
もうここからが面倒くさい。
端末の初期化ができないのだ。
パスワードを入れてもなぜがエラー。
サインアウトするときにもパスワードが要求される謎仕様でサインアウトすらできず。
子供の現在の端末から、パスワードを再設定してようやく端末の初期化はできた。
次。
自分用のAppleIDを作成。
なぜか、iPhoneからは作成できず。
「現在アカウントを作成できません」
AppleID作成時に良く出るらしい。
っていうか良く出るなら何とかしろよ、Apple。
検索で出てきた対応策は「他のデバイスで試してみる」。
そこまで信者じゃないんで、別のアップルデバイスとか持ってないわ。
ってことで調べまくると、Windowsパソコンからでも作れるらしい。
早速作成開始。
メールアドレスを入れ、ドコモの携帯の番号も入力。
メールで送られてきた認証コードを入れると、次は、入力した番号の方にSMSが送られてくるらしい。
…こねぇよ。
この番号、SMSサービスにも入っているはず。
2回試すも届かず。
ってことで、次は、音声による認証に切り替えてリトライ。
折り返しの電話がかかってきて、音声で認証コードが伝えられるので、それを入力。
っていうか、入力する前から、送信ボタンのところが、ぐるぐる回ってるんですが。
案の定、認証コード入れて送信ボタン押してもぐるぐるは終わらず。
一度ブラウザを終了して、再リトライ。
音声で認証コードゲット。
ここまでやり直すたびにメール認証も行っているので、メールは既に4通きている。
今度は、ページに違和感なく、無事に入力完了して送信。
ぐるぐる…送信演出…ぐるぐる
終了。
変化なし。
おい、どうなってんだ。
ボタン押しても何も起こらないぞ。
何度押しても、すぐに戻ってくる。
意味が分からん!
ってことで、あきらめ放置。(数分)
でボタンを押すと、無事登録完了。
いったいなんやねん、これ…
ID作らせる気ないやろ。
ってことで、このアカウントを使って、iPhoneにサインイン!
「2ファクタ認証です。番号に電話しています」
いい加減にしろや。。
Amazonで購入した、switchbotのシーリングライトプロ、なのだが。
購入履歴を調べると、2022年7月に購入しているので、まだ3年だ。
アマゾンでも楽天でも、販売しているのはswitchbot公式で、5年保証、とある。
これは、サポートを申請するべきだろう。
ということでアマゾンの購入履歴から商品ページや、公式ストアに飛んでみたが、サポートフォームなどは一切なし。
しかたがないので、公式サイトのちゃっとから、名前とメアドを入力して申請。
果たして、返事はくるのだろうか。
新しいものを買えば、二日後には届くのだが、
5年保証といってるんだし、買うと12000円くらいするので、やってみて損はないだろう。
----
続き。
翌日。
switchbotのお問い合わせから、メッセージを送ったんですが、ちょっと言葉足らずだったと思い、もう少し詳しい説明を付け加えようと思ったが、なぜかお問い合わせフォームが見つからない。
チャット対応とかのフォームはあるのだが。
初回のお問い合わせは夜中で、チャットをする際、日本語は、JP team を選択してくださいとあったが、選択できず。
日本語は24時間ではなく、12時間対応なので、選べなくても仕方がないが、翌日の昼にも選べなかったのは、どういうことだし。
で、アプリのフィードバックからお問い合わせできるって書いてあったんで、念のためみたら、昨日の投稿がそのまま掲載されてた。
メールアドレス入れたためか、サイトからの問い合わせがアプリと連携しているのか。
それはそれですごい。
ってことで、詳細を書いて続報として送った。
で、返事か来たんですが。
内容としては、「一度、初期化手順を行って、その一部始終を動画として撮影して共有して」というものだった。
詳しい手順の文字での説明と、動画もあるからそっちも確認して、とのことだった。
初期化の手順としては、「主電源のON/OFFを8回繰り返す」である。
ONのあとは2秒間待つ必要があるとのこと。
動画を見ると、その通り、テーブル的なところに配置したされたライトと手が映っており、8回スイッチをON/OFFしている映像だった。
(正確には、スイッチ部分がギリギリしか映っておらず、見切れていてわかりにくい)
だが、ここで、よく考えてほしい。
こちらの症状は
「シーリングライトが点灯しなくなった」
である。
いくらサンプル動画だといっても、おかしくはないだろうか。
シーリング=天井、である。
主電源(壁のスイッチ)とシーリングライトを1つの画角に収めるのは、基本不可能である。
さらに、こちらは「点灯しない」のである。
サンプル動画はON/OFFで、点滅しているが、
「それ、正しい動作の時じゃねーか!」
こっちはスイッチのON/OFFしても、ウンともスンとも言わないのである。
ずっとシーリングライトが映っているだけの映像になってしまう。
というわけで、苦肉の策として、シーリングライトだけを映し、
自分の声で「ON、OFF」とスイッチ押すたびに言い続ける動画を撮影して送った。
果たして、これで受け取ってもらえるのだろうか。
----
続き。
今日はもう10月をだいぶ過ぎている。
動画を送った結果、すぐに返事はいただけたのがすごい。
で、交換して頂けることになったんですが。
あれやこれやで、忙しくて、返信できなくて数週間。
旧シーリングライトがあったおかげで、明かりは何とかなったものの、なんとかなってしまったので、返信遅れちゃったのよね。
向こうから、連絡無いけど、届いてますかーというフィードバックの続報が来ていて。
返信ないのでいったんクローズするけど、返信すれば、すぐに再開できる、とのこと。
ってわけで、アマゾンの領収書とか、必要な情報を書いて返信。
さて、うまく続きから再開できるのだろうか。
----
続き。
自分が手続きするのが遅れたのが悪いんですが。
その間に、需要が高まったのかセールで売れたのか。
交換用のシーリングライトがなくなって、11月中旬以降にしか発送できないという。
それはそれで仕方がない。
ただ向こうから、その間の代替品として、アマゾンで商品を購入し、領収書を送ってもらえれば、代金は払う、という提案が来た。
最初は「??向こうが提示した商品はただのシーリングライトで、switchbotじゃないやん、何言ってんだ?」
って思ったんだけど。
交換用のシーリングライトが無いと困るだろうから、その間のつなぎに、替わりのシーリングライトを使ってくれ、という意味だったらしい。
switchbotシーリングライトの前に使っていたシーリングライトが保管してあって、それを引っ張り出して使っているので、代替品は特に必要ない。
というわけで発送をまっていたのですが。
またもや「返事がないのでいったん止めます」
いやいや、止めんなよ。交換進めろよ…
ってことで、代替品はいらないので、交換してくれ、と送って再開。
そして、11月下旬。
…来ない。
どうなっているのかメッセージでやり取りしようと思ったら、なんと前回のは、終了したってことでクローズされていた。
意味が分からん。
というわけで、新たなお問い合わせを開始し、以前の問い合わせ番号を記載。
まだ交換品が届いておらず、終了してない旨を伝えたら、二日後くらいに交換品が届いた。
蕎麦屋の出前かよ。
というわけで、交換まですごく時間がかかりましたが。
無事終了。
ちなみに、ハブが変わるので、シーンとか一部設定しなおさないと使えないものがありました。
めんどくさ。
2006年8月、タカラから発売された小型(携帯)ゲーム機だ。
発売前から注目していて、ヨドバシカメラ秋葉原店で実機を確認した記憶がある。
ゲームが30種類収録されていて、どれもミニゲームの枠を超えているのだが、価格が8800円だったため、当時は購入しなかった。
が、ずっと心に留めていたのだが…
つい最近、BOOKOFFで、4980円で売っているのを発見。
見た感じ、箱付きの完品だ。
即購入。
TVに出力できたりもするのだが、当然コンポジットなので、ちょいとつなぐのが面倒だ。
(もちろん環境はすぐに作れるが)
というわけで、実機でそのままプレイ。
単4電池3本を使用。
完品ではあるが、画面右上の方が汚れている。
どうやら、外側の液晶カバー部分の内側が汚れているようだ。
分解掃除すれば、すぐにきれいになるだろうが、ひとまず気にせずプレイ。
いやー、面白いね、これ。
アクション、シューティング、パズル、テーブル、レースのジャンルに分かれている。
ゲームは全てオリジナルだが、内容はどこかで見たものもある。
パズルレーン → パズループ
ムーヴィングボックス → 倉庫番
ペンギンくんゲーム → ロードランナー
ボムパニック → ボンバーマン
ジュエルボックス → コラムス
こんな感じ。
五目並べとかスロットなど、そのままのタイトルのものもあるし。
ファイティングゲーム、とか、それジャンル名じゃね?というものもある。
(内容はベルトスクロールアクション)
ファイティングゲームは良くできているし、シューティングもボスラッシュがあるなど、ツボは押さえられている。
唯一残念なのが、レースゲーム。
全部で4種のゲームが入っているのだが、グラフィックが違うだけ。
ゲーム内容は全てパワードリフト系。
1つくらい、上から見下ろしのレースゲームがあっても良かったのでは…。
倉庫番も意外としっかり作られていて、1手ずつ戻る機能も付いているんですよ。
これはすごい。
switchで出てる某パズルについてないのに。
(この機能があったらどれだけ楽か…)
ツボを押さえたゲーム仕様、ユーザーフレンドリーなUI機能。
本格的なゲームプログラマが造ったと思われる。
当時買わなくてごめんなさい。
さて、単4電池3本が2セット消費されるほどやりこんで、ファイティングゲームやシューティングなど、それなりの数クリアしました。
今は100フロアゲームに挑戦中。
で、ふと気づいたら、画面左下に黒いゴミが。
どうやらカバーの内側に入ったようで、拭いても取れず。
というわけで、初期からあった汚れも併せて綺麗にするため、分解開始~。
さくっと分解はできるんですが。
電池ボックスから出ている赤黒の配線が絶妙に細くて危険な感じ。
気を付けながら基板まではずすとカバーのプラスティックまで到達したので、拭き拭き。
元通り組み立てて…電源が入らねぇ!
やっぱどこか壊しちまったか?
これだから分解はなるべくしたくないんだよなあ…
ともう一度分解したら、しっかり赤い線の配線が、半田の根元で切れてました。
しくしく…
久しぶりに半田こてを引っ張り出して溶接。
今度こそ…電源ON!
画面来たこれ!
…あれ?
なんか、画面が点滅するんだけど…
普段からチラチラするし、ボタンを押したら、一瞬消える…
これはちょっとやばい壊れ方なんじゃ…?
…
…
バッテリーがヘタっているだけでした!
電池を新しくしたら、完全復活。
画面も綺麗になって、良かった良かった。
いや、ほんと良いゲームがたくさん入ってるわー。
さくっと短時間でクリアできるゲームは、ちょっと遊ぶのに最適。
レースゲームのように、1LAP2分、3LAPのレースが4戦以上あるので、
(現状4戦であきらめたので、何戦あるか不明)
少なくとも、30分近く走り続けないといけないゲームもありますが。
(当然セーブ機能などない)
これは、今プレイしているからこそ面白いのかもしれないけど、当時買ってても良かったなー。
あ、最後に1つ。
このゲーム、標準でそれなりに音が大きいんですが。
自機があるゲームで、1機死んだときの効果音が、
妙にリアルな「ぎゃあああー」という音声で叫ぶので注意が必要です(笑)
先日、ヤフオクでコントローラーのジャンクボックスを購入した記事を書きましたが。
コントローラーの話をもう1つ。
発売時に話題になり、速攻で売り切れたスリーコインズのswitch用コントローラー。
機能的には、ワイアレスで無線、振動もあるので、プロコンと同等。
なのに価格は2750円という価格。
スリーコインズの店舗をかなりまわったけど手に入らず。
すっかり忘れていたんですが。
2週間ほど間にようやく見つけることができた。
しかも、今は初期の2色に加えて、新たに3色、合計5色発売されているとは。
オリジナルの2色の配色が完璧なので、この2つを購入しようと思いましたが、まあ、せっかくの新色を外すのもどうかと思うので、茶色と、黄色を購入。
購入したことに満足してしばらく放置していたんですが。
先日ようやくswitchで使用してみました。
前評判でキーが固いというのがあったんですが、確かに押した感じは固い。
ボタンを押すたびにカチカチと音がする。
方向キーのすばやい方向転換が必要な操作には厳しいかもしれない。
まあ、へこへこしたボタンよりはいいんですけどね。
さて、試しついでにもう1つ。
このコントローラーを有線でポリメガを接続して使えるか試しました。
接続してみたらなんと…!
ポリメガ標準コントローラーとして認識されました(笑)
使えるだけじゃなくて、標準コントローラーというのが面白い。
ホームボタンがポリメガボタンとして使用できています。
これは、なかなか面白いコントローラーを手に入れた。
ヤフオクで、まとめ商品というのが出品されてますよね。
私はゲームカテゴリでしか見ていないのですが、ゲームだけ見ても、
・コントローラー
・各種ハード詰め合わせ
・ゲーム(ディスクのみ、等もあり)
まあ、多種多様な詰め合わせがあります。
DSのソフト数百枚とかもあり、いくらで落札されるのか経過を見ていましたが、
数万円は軽く超えてますね。
こういうものは、ほとんどの場合が重複ありなので、誰がどういう目的で買うのか不明ですが、BOOKOFF秋葉原店等、ゲームソフトのガチャをたまに見かけますが、1回300円くらいで販売すれば、利益出るかも、そんな感じですね。
で、自分は営業をしているわけではないので、完全に個人の趣味でしか買えない。
なので、何かしらのまとめ出品を落札する場合、オークションの写真で判別できるものが全て、となるわけですね。
ゲームディスク300枚まとめ!
でも写真に写っているのは、箱の上にある10数枚程度のレーベルだけ。
となると、その下の290枚は、ダブりと考えるべき、という見方ですね。
今回のコントローラーの詰め合わせは、PlayStation1,2のコントローラー約60個だったかな。
で、写真にネジコンが2つ映ってたわけですよ。
もともとネジコンが欲かったので、この2つのうち、どちらかが動作すればOK。
そんな気持ちでいたら、4000円程度で落札できました。
(商品2000円、送料2000円の合計)
本日、超デカい段ボールが到着。
子供と、PS1のゲームをプレイしながら確認してきました。
ネジコンは2つとも動作良好。
この時点で自分の目的は達成なので、残りはオマケ感覚。
釣りコンとかステアリングコントローラーが動作したのが良かったかな。
まあ、釣りコンは3種類4個入っていたのが、2つしか動作しませんでしたが。。
さらに。
段ボールが超でかくて重かった原因が、ビートマニアコントローラーのせい!
ビーマニコントローラー9個、ビーマニプロコントローラー2個。
これだけで、段ボールの半分は占有されている状態。
ビーマニ持ってないんで、ソフト手に入れたら、プロコントローラー1つくらいは持っててもよさそうですが。。
ごめんなさい、残りは廃棄ですね。。
(ゲーム関連のものを捨てるのは、たとえ壊れていても気が引けるんですよね)
さて、そんなこんなで子供との確認が済んだので、あとは一人で残りの通常のコントローラーの検証。
良く知らないコントローラーが3つほどあったんですが、どれも単体では使用できないものでした。
(たとえば、コナミのマーシャルビート専用コントローラーの受信機だけとか)
以前邪魔で捨ててしまった、キッズステーションコントローラーが2つ入ってたのもありがたい。
(子供もネジコン使えるくらいなので、ほぼほぼ出番はないが持っておきたかった)
いちいちゲームで確認するのも面倒なので、PCに接続してチェック。
私が使用しているのは、こちらのエレコム製変換器。
https://hardwaretester.com/gamepad
このサイトで、ブラウザで動作チェック。
今回の詰め合わせで、一番たくさん入ってたのはビーマニですが、次に多かったのが、サンステーションのコントローラー。
色々検索して、一番良かったのがこちらの海外の動画。
https://www.dailymotion.com/video/x2j5nif
取扱説明書が動画内で紹介されているので、一時停止すれば読めます。
このコントローラーすごいですよね。
リアルタイムコマンド登録モードが付いていて、60秒までの操作を記憶してくれます。
(ただしボタンは20個まで?)
これと同じ趣旨の機器を別途持ってるんですが、まさかこの記憶モード付コントローラーが4つも手に入るとは!
ただ、動作をチェックしたところ、完動は1つのみで、他は方向キーの効きが悪く、強く押さないと反応しない。
その完動する1つも、ボタンに穴が開けられている始末ですが。さすがジャンク。
…まあ穴開いてても、動作するのでOKです。
試しに、ダメ元でボタンの効きが悪い1つを分解・掃除したところ、めっちゃ効きが良くなりました!
残りも暇なときに掃除しよう。
早速、上上下下左右左右×○を記憶したところ、押した速度も含めて完全再現。
しかも、いったんPCから切断して、再度繋いでもコマンドが残ってるところが素晴らしい。
この記録できるコントローラー(PC使用可能)が4つも同梱されてて、今回のこのお値段!
まあ、普通の人は使わないし、私も、使わないとは思いますが(笑)
PCだと普通にマウスやキーのトレースできますしね。。
あと、地味にうれしかったのが、ポップンミュージックのコントローラー。
ボタンがヘタっててゆるゆるでしたが、反応はOK。
ソフト持ってないんですけどね。。
これ、面白かったのが、ボタンが9個ついているんですが、チェックサイトで確認すると、右上の黄色のボタンが、方向キーの上に割り当てられてること。
ボタンを押すと上キーが押された状態になり、放すと(デフォルトで)下キーが押された状態。
下キーが押されっぱなしになっているのが、仕様なのか故障なのか…。
以前、X(ツイッター)で、「駿河屋の通販の着弾が遅い」って言われている件についてコメントしたが、「AliExpressとか使っていると、気にならないくらい早い」。
なんなら、最近、アマゾンで注文した商品が2か月届かなかったので、ようやくキャンセルしたくらい。
通販はのんびり待つ派である。
さて、ゴールデンウィーク中の5/5に注文した商品が、5/11に届いたので、それについての感想を。
まず、中を開けてびっくりしたのが、アマゾンと同じ梱包方式になっている??
1枚の段ボールに、ビニールで複数商品を巻いた構造になっていた。
楽天でも見たことないので、アマゾンだけかと思ってました。
購入した商品の1つは電子辞書。
子供用に、ヨドバシカメラで購入したんですが、新品で購入すると、約5万円!
3万円くらいで済むだろうと考えてたんですが、高いんですね…。
子供用は新品のを購入したんですが、自分も欲しくなって検索したら、駿河屋で約7000円のがヒット。
2016年なので、8年前のものですが。コンテンツは別途ダウンロードできるものもあるので、ポチって見た。
子供用に買ったのは、カシオのこっちのやつですが。
https://amzn.to/4ahJMcN
ただ…これだけは言いたい。
ゲーム制作をしている身からすると、
UIが超絶クソ。
まじで。
タッチペン操作とカーソルキー操作があるが、両方できるのではなく、シーンによって、どちらかの操作しか受け付けない。
それが、どっちの操作を受け付けるのか、見た目で分からないのだ。
音声読み上げとか、一発でボタン発生してほしいのに、右端の小さいアイコンをタッチしないとダメ。
しかも、一部画像になっている部分とか、読み上げてくれないものも多い。
UI変えるだけで劇的に使い勝手が上がると思うんだが、これが2016年製だからなのか、シャープの仕様なのかはわからない。
でも、辞書としては面白いので、内容100点、UI0点だ。
もう1つ購入したのが、XBOX360のソフト5本セット。
先日、PS3の福袋を楽天で購入したが、それのXBOX360版。
360は、それなりにソフトもっているので、被る可能性はあるが、まあ、5本で1500円なので、被っても良いわ、くらいの感覚。
結果、被っていたのは、キネクトのアドベンチャーのやつだけだったんですが…
ですが…。
6本入ってんぞ!
1つは、ロストオデッセイのデモ版なので、たぶんオマケなんでしょう。
これはすごい。
PS3のときは、遊べないFF14が入っていたからな(笑)
デモ版とか微妙なものも集めている自分としては非常にありがたい1本でした。
ありがとう駿河屋。
いやー、無駄に、SwitchBotのリモコン欲しいわー。
これ、物欲センサー反応しまくりなんですよね。
でも、最近、めっちゃ散財したばかり。
Amazonでコントローラーアダプター付のレトロフリークがまさかの22000円で定価の5%引きで残り1点とか。
買うしかないでしょ。
あと、ドリームキャスト&セガサターン向けのコントローラーアダプタ。
PS4のコントローラとかが使えるやつね。
キーボードも使えるから、タイピングオブザデッドとかできるよ!
それはともかく、欲しいなあ…。
アマゾンや楽天での予約リンクがあったけど、販売開始したらヨドバシで扱わないかなー。
ポイントで買えるんだが!
さて、SwitchBotなのだが…
母の自宅のシーリングライトはリモコン式なのだが、
・以前あったはずのリモコンが見つからない
・壁のスイッチで操作するのが面倒になって来た
ということで、SwitchBotを導入することにした。
WiFiは以前設置していたので、あとは買い置きしていたミニハブとボタンを追加するだけ。
で、実際に取り付けたのだが…これは使えん!
SwitchBotの弱点というか、SwitchBot側に欠点は全くない。
部屋の作りがおかしいのが原因。
取り付けようとしたリビングには、シーリングライトが2つあるのだが、その隣の部屋とダイニングにも隣接しており、引き戸を開けてしまえば、全部の部屋が一体になるような作りになっている。(扉を閉めたら個別の部屋になる)
なぜか、これらのシーリングライトの設定が全部同じチャンネル設定になっているのだ。
SwitchBotで消灯すると、4つのシーリングライトが一度に消灯。
まじか。
念のため、自宅からシーリングライト用のリモコンを持って行っていたのだが、全部がCH3に設定されていた。
リモコン側では本体のCH設定ができないので、おそらくカバーを外して確認すれば、本体側に切り替えスイッチがあるのだろう。
ただ、うまく設定したとして、リビングにはもともと2つあるので、この2つは同時に操作できるようにしなければならない。
自宅も同じ環境なのだが、電源ONボタンが付いているのに対し、母宅は、全灯ボタンしかない。
電源ボタンがあると、前回設定の明るさにできるのだが…。
そして、もう1つの問題が、誰かが壁のスイッチで電源を切ると、SwitchBotが反応しなくなる、という点。
シーリングライト本体の電源を切られたら、リモコン使えないわけで、これについては自宅でも同じ問題は起きてはいる。
自宅では壁のスイッチは使わず、スマートスピーカー経由で声で制御しているので、一応解決はしているのだが。。
さて、母宅はどうすべきか…
数日前に、MetaQuest2用のエリートストラップをMetaQuest3につけるアダプターの記事を書きましたが。
届いたのでレビュー。
Amazonの商品説明に3Dプリント、という単語があったので、大丈夫なのかな…と思ってましたが。
到着した商品はめっちゃ頑丈でした。
3Dプリンターでここまで頑丈に作れる素材(マテリアル)があるんですね。
はめるのに、かなりの力を入れる必要がありましたが、そこまでしても、びくともせず、カチッっとはまるくらい頑丈です。
エリートストラップは、バッテリー付きのほうなので、それなりの重量がありますが、今のところ、問題なく使えてます。
immersedの空間の中で、結構仕事をするのにも使ってますが、ずれたり緩んだりする気配もなし。
ニッチな商品だけど、とてもいい商品でした。
製品に不具合があって回収になる、というのはたまにニュースになってて、耳にすることもある。
最近だと、紅麹関連が大きなニュースになってますが、ダイソーでも何やら回収しているというのが、店内放送で流れてました。
で、自分が今回該当したのが、パナソニックの電動自転車のバッテリー。
「パナソニックの電動アシスト自転車用バッテリーに発火のおそれ、無償交換へ」
https://news.mynavi.jp/article/20240423-2933171/
過去にもあったそうですが、そちらは特に何もなかった…はず(確認したかどうかすら覚えてないですが)。
今回はその過去の発表で該当していないものが対象。
バッテリーがちょうどヘタってきたのか、充電器においても全く反応しなかったので、寿命かと思い、検索した結果、電動自転車のバッテリーは、3~4年が寿命、という記事を見かけた。
いや、私、何年使ってんだ、これ?
最近はリモートとはいえ、コロナ前は通勤で、一日1時間程度は使っていたはず。
記事によると、2015~2017年製造分、ってことなので、仮に2017年に買ったとしても7年…?
通常の倍の年数が経っている気がするが、まあ寿命3~4年ってのはネットの適当な記事だから、話半分、とういのはあるかもしれない。
そんなこんなで検索した成果なのか、件のニュースがタイムラインに流れて来た次第。
元となったバッテリーのヘタりは、単に接触だったのか、その後、また100%まで充電で来たので、壊れてなくて良かった、、と思ったら、リコールですよ。。
しかし、7年も使用して問題なければ、もういいんじゃね?って思いますが、回収・交換するんですね。
ちょっとだけ、パナソニックを見直す。ちょっとだけね(笑)
なぜそこまでパナソニックが嫌いかというと…
これのせいです。
「p906iの充電器が壊れる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/31101001061/SortID=8987566/#tab
もうめっちゃ壊れまくりでね。。
単に半田づけすれば直るので、自分で治しましたが。
パナソニックにお問い合わせしたら、ドコモ製品なので答えられない。
ドコモにお問い合わせしたら、パナソニック製品なので答えられない。
同じような報告は一切ない。
これですよ、昔のパナソニック&ドコモは。
まあ、そんなこんなで、できるだけパナソニック製品は避けて来たんですがね。。
ひとまず、リコール品の交換には申し込んだので、経過観測中。
MetaQuest2を発売日に購入して、同時にエリートストラップも購入したんですよね。
ちょっと使ったら、ぱきっって折れて…
初回には不具合があったようで、無事交換はしてもらえたんですが。
その後使わずに、Meta Quest3が発売。
最近、Immersedのバーチャルデスクトップが意外と使えるということで始めたんですが、ネックになるのがバッテリー。
ということで、バッテリー付きエリートストラップを持ち出してきたんですが。
コネクタの形状が合わねぇ…
やっぱそうだよね。
とか思ってたら、変換コネクタ売ってるのね!
さっそくポチるぜ…。
bookoffで、中古のPS3が、1万円で全部入りだったので、買ってみた。
HDDの容量は、320GBと書かれていたが、Amazonの検索ではでてこなかった。
bookoffもなぜか、本体だけやら傷ありのも全部1万円だった。
そりゃ全部入りで1万円を選ぶよねぇ。。
楽天で、PS3ソフトの福袋買ったんですが、そもそもPS3を持ってないんですよね。
PSは、初代とPS2、PS4しか買ってなくて。
だからソフトもほぼ0なので、福袋買っても被ることがない…ということで買ったんですが、
うん、ほぼほぼ100円で売っているソフトしか入ってなかったわー。さすが福袋や。
で、起動したら、ファームウェア更新とか、一通りの処理を実施。
PSNだけ、認証のメールが全然送られてこないので後回し。
(なんかメール送ってから30分後くらいに届いてた。今の時代に遅すぎない?ソニー)
いやー、それにしても!
一番びっくりしたのが、PS3起動したら、勝手にnasneが認識されてて録画が見れたこと!
うちのnasne、バッファローの新型の方なので、まさかつながるとは思ってなかった。。
そんなにドリンクを飲む方じゃないので、たまにスタンプを余分にもらったり、ドリンク無料チケットをたまにもらったり。
過去にもらったスタンプは160個くらいってアプリに表示されてた気がするので、一度に2つもらえたりするのも含んでいるのだとしたら、買ってる本数は、そんなに多くないね。
で、最近のニュースで気になったのが、CokeOnWallet。
自販機で小銭を使ってチャージできる、っていうんですよね。
まじで?
以前はコンビニやスーパーのレジで小銭をまめに払ったり、自動精算機で小銭を大量に入れて使用したりしていたんですが。
面倒でちょっとさぼってお札だけで支払いすると、小銭ってどんどんたまるのよね…。
それを使ってチャージできる。
ただし、対応している自販機が少なく、それがないと話は進まないんですが…。
アプリで検索すると、なんとか行ける距離にある模様。
さっそくその自販機前についたのですが…
いつもの「CokeOn対応」表記が一切無い、普通の自販機。
本当にアプリに対応してるの…?
半信半疑でスマホを近づけると、いつもの自販機に接続中表示。
おお、対応していた!
でも、これ知らないと無理だよね…チャージはおろか、アプリ対応とも一切書いてない。
なので、どこにスマホを近づけるか、というところから、知っている人じゃないと使えない仕様。。
まあ、それはともかく、アプリに書いてあった手順通りにチャージしてみる。
小銭を入れて、認証のための番号を表示するボタンをタッチ…
ガタっ
「ちゃりん」×20
20枚入れた10円玉が全部返却された…
たしか自販機ってお金を入れて一定時間経過(無操作)すると返却されるシステムだったような。
まさか、それ、チャージでも有効なんか…?
というわけで、次はめっちゃ手際よく20枚を挿入。
無事に認証して、220円チャージされた。
今キャンペーンで10%増量中だった気がするので、あってるね。
1回目もそんなにもたもたしてたとは思ってないので、時間的に20枚入れるのが余裕を持った限度、というところですかね。
今のところ自販機でしか使えないので、そこまで高額なチャージをする必要はないと思うけど、10円以上の小銭を処分するのには、ちょうどいい感じ。
1円、5円は、今まで通り、自動精算機で使うとしよう。
TEMUで謎の無料セールに申し込んでみた、の結果。
https://latache-gadget.blogspot.com/2024/03/temu.html
さて、無料3品を含む、届いた7品の結果。
一つ目のキーボードは無料確定で申し込んだけど、あと2つ、どれが無料になるかはランダム?(もしくは安い2つ)。
この際なので、色々なタイプの商品を注文したんですが、さてさて。
・有線メカニカルキーボード
104キーボードなのでコンパクト。打鍵音がカチャカチャうるさく、キートップも多少ぐらつく状態なので、使えない。今使用している静音メカニカルキーボードと比べるのが間違っているのかもしれないが。
ただキーキャップの赤い色は良かったので、使用しているものといくつか交換してアクセントカラーのキーとして使用中。
・高速充電USB-TypeACケーブル30cm
高速充電となっているが、データ転送もOK。無料だったが580円くらいだった気がする(現在は該当商品なし)
どちらの端子も水平方向に180度回転するタイプ。使えているので、まあ普通の商品。
・ピンセット4本セット
368円が無料。ピンセットというより毛抜きのサイズ感。先端の形状が異なる4本セット。ちょうど手持ちのがボロくなったので注文、ちゃんと毛が抜ける程度に精度はいい。
・ソーラーポータブル充電パネル
太陽電池を使ってUSB充電するもの。30cm×15cmで1479円。コスパは良い方で、晴れの日に↑の高速充電ケーブルを使ってモバイルバッテリーに充電はできた。
・猫イラストのTシャツ
995円。イラストは見本通りのものがちゃんと届いた。プリントなので何度か選択したらボロボロになるかもしれない。
・オーシャンアートランドスケープ
887円。薄いガラスの間に液体と細かい色つきの砂が入っていて、ひっくり返すと砂漠系の絵が出来上がる砂時計的アレ。開封しようとした時点で湿っていたが案の定ヒビが入っていた。完全に割れたわけではなくヒビだったおかげで液漏れの量は微々たるもの。接着剤で補修して使っている。返品面倒だし。
・オキュラスクエスト2台
2529円。使っているのが横に広がるタイプの台だったので、縦型の台を購入。一応内部に配線があり充電中に光るLEDもあるが、基本プラスティックの塊。今回購入した中では一番の高額。
以上、合計で支払ったのは、5890円。
キーボードの使い勝手が良ければ、めちゃくちゃコスパが良い買い物になっただろうが、ガラス製品が割れてたので、マイナス感は否めない。
ちゃんと選んで買えば、コスパ良い気がするけどね!
中華系の通販サイト?でしたっけ。
以前はやたら広告が出てきてましたが、最近はそこまで露出が無かった。
アプリはインストール済だけど、特に何もするわけではなく。
確か、当時は無料でバッグプレゼントとかやってた気がするんですが…
(別の中華系アプリだったかも)
それで、アプリ起動して、ふーん、確かに無料プレゼントになってるけど、いらんよね。
で放置してた。
そしたら最近、別のスマホの方で広告が表示されて…
メカニカルキーボードが無料だと!?
即、そっちのスマホにもアプリをインストール。
どうやら、その広告が表示された状態で、アプリをインストールして起動すると、無料の商品が表示されるが、その商品ページを閉じたりすると権利がなくなる的なことが書いてあった。
さらに、7つの商品を購入することで、メカニカルキーボードを含む、3つの商品が無料になり、残り4つの商品代金だけで、7つ手に入るとのこと。
その他の制限は24時間以内に購入、だけだったので、じっくり商品を選んで発注してみた。
果たして本当に届くのか?
ちなみに制限が無かったので、高額な商品は購入していない。
500円~2500円程度の商品を7つ。
一番高いのが、前から欲しかった、MetaQuest2用の保管台。これは無料になってなかった。
あとはPDに対応したUSBケーブル600円が無料、とかで、どうやって無料の商品が決まっているかは不明(安い物でもなく、高いものでもない)
支払い合計5500円程度で、これでメカニカルキーボードが本当に届けば儲けものだ。
さて、結果はどうなることやら。
よくわからないけど、5500円分の、オンラインショップで使えるクーポンが送られてきたよ。
送られてきたモノの詳細を見て無いし、読む気もないので、違ってるかもしれませんが。
流し読みした感じでは、ずっと機種変更してないので、そろそろしたら?ってことなんだろう。
ドコモのSIM使ってるけど、最後に機種変更したのって…2015年くらい?
全然覚えてない…それくらい昔。
でもそれは、ドコモでの機種変更であって、海外スマホ買って白ロム運用してるので、ガンガン最新機種使ってますがな。
ASUS Zenfone6(2019)、Red Magic8 Pro(2023)、いずれも、ストレージが512GBの機種ね。
Pixelシリーズも、日本で512GBのやつが発売されたら候補に入るのに、
なぜか日本だけオミットされるのよね…なぜなんだし。
自分で買ってSIM差し替えてるので、ドコモ的には、2015年からSIM差し替えてない扱いになっている、ってことなんでしょう。
いやー、何考えてるんでしょうね、ドコモ。
高々、5500円のクーポンで、機種変更すると思ってます?
私が使っているプランは旧プランなので。
ドコモで機種変更すると、基本的に、プランが強制的に変更されることになるわけですよ。
そうしたら、月額料金が跳ね上がるわけです。
それこそ、1月分で5500円くらい上がりますよ(苦笑)
変えるわけないじゃん。
とまあ、それはともかくとして。
そのクーポンについてきた、機種変更のお薦めについて。
これなんだけど。
え…。
電池持ちが悪いのは、経年劣化があるので、まあ良しとしましょう。
・反応が遅い
・しょっちゅう固まる
・熱くなりやすい
それ…あなた方が販売しているスマホがクソ過ぎるってだけでしょ…?
別に古いから固まるわけじゃなくて、元々、しょっちゅう固まるようなスマホ売ったってことですよね?
熱くなる機種を売ったんですよね?
F-10Dとか覚えてます?
個人に訴訟で負けましたよね?
車いす生活で、ほぼ電話もしない、うちの母に、約20万のスマホ売りつけようとしましたよね?(機種変更関係ないけど)
このチラシみたら、こういうスマホ売りつけられるんだーと思って買いませんよ。
ホント、情報弱者に対しての商売しかしないんですね。
ドコモに限りませんが。
ちなみに、この宣伝文句で煽っておいて、買い替えのお薦め機種が、
Xperia Ace III SO-53C
RAM 4GB
ROM 64GB
発売日:2022年6月10日発売
PS5は買ってないです。
Xbox SeriesXは買いましたが。
というわけで未だ現役で遊んでいるPS4ですが、先日、中古ショップに行った際に、PS4の背面ボタンが2000円で販売されているのを目撃。
そういえば、そういうアタッチメントあったな…買ってみるか。
あ、でも、中古の相場知らないから、いったんアマゾンで検索してみよう。
1000円。
こっちの方がいいじゃん!
ってことでその場でポチッったんですが…。
アマゾンで買ったにもかかわらず、配達に2週間かかってるし!
完全に中国からの配送やん。
まあ別に使えればいいので、到着を待とう。
…予定より早く1週間程度で着弾。なかなかやるな。
早速PS4のコントローラーに装着。いい感じにはまって、ぐらついたりはしていない。
若干、PSボタンが押しづらくなるが、構造上仕方がないだろう。
setボタンを2秒間押して、設定モードに入り、後は、好きな方の背面ボタンを押すと、下から順に青いLEDが移動していくので、設置したいボタンのところに来たら、再度をset押すだけ。
実に簡単。
今回は使ってない連射ボタンも、turboボタンと背面ボタンを同時に押すだけらしい。
試しに激しめに使用するアクションシューティングをプレイしてみたが、アタッチメントがぐらつくことなく、かつ、良い感じの感触で反応している。
いいじゃん。パチモンだけど。
とはいえ、ボタンの追加ではなく、既存のボタンのアサインなので、そこまで出番は多くないかもしれない。
でも面白いから1つくらい持っててもいいだろう。
年に何度かある、アマゾンの大型セール。
今は新生活応援セール中で、スマホのタイムラインにも、「○○も購入!おすすめセール品」などという、個人が薦める商品の記事が大量に流れてきますが。。
本当に買ってます?(笑)
直近で流れて来た記事だと「QOL爆上がり」とかサブタイトルついてますが。。
お薦めしているのが、Fire Stickとか。。
「もっと早く気づいていたら、テレビ生活が違ったレベル」
いやいや。
FireStickではTV生活そこまで変わりませんから(笑)
うちも、FireStick 4K MAX 買いましたが、全然使わないのでしまい込んでますよ。
プライムビデオを見ている人は違うのかもしれませんが。
私はプライムビデオをはじめ、配信系はYouTubeくらいしか見てないので、ChromeCast使ってます。
ChromeCast持ってない人はFireStickでもいいだろ、言われるかもしれませんが。
その通り、FireStickで良いと思います。
その辺のデバイスが1つあれば、たぶん十分ですね。
ただ、過去のアレやコレやで、Amazon系デバイスで、YouTube視聴がどこまで保証されるかわからないのも事実なので…私はChromeCast使ってます。
他にもEchoShowとかもあるし。
FireStickでレトロゲームをプレイする解説をしている方もおられますが、
使用するROMを用意するのに、カットリッジリーダーを用意して…とか言ってますけど。
レトロフリークのリーダー持ってるんだったら、そのままレトロフリークで遊びません?
なんでわざわざFireStickでプレイせなアカンのか…。
まあ、それはともかく「テレビ生活が違ったレベル」をお望みなら、「nasne」一択かと。。
間違いなく私のテレビ生活は変わりましたね。
FireStickでテレビだと、TVerとかしかなさそうですし。
他にもロジクールのM575とかのトラックボールが挙げられてますが、まあ、これも定番商品の1つですよね。
ロジクールだから安定、とかのコメントも引用されてますが、そうでもありませんよ(笑)
このブログでも過去に取り上げてますが、より高価なロジクールのトラックボールでも、ソフトウェアに不具合あるし、充電ポートが未だに microUSBで、Type-Cじゃないとか。
色々不満点もあります。
私はヨドバシカメラで購入したんですが、ヨドバシのPOPには、3台接続できると書いてあって、箱には2台って書いてあった。
店員呼んで確認したら、USBとBluetoothで3台切り替えられるって言われて買ったんだけど、easy-switchで切り替えられるの、やっぱり2台までじゃん(笑)
(それは、ヨドバシが悪いわけでロジクールのせいではないです)
ちなみに、今は、ロジクールのトラックボールを使い続けてますが、日々、他のトラックボールを探してます。
一番のポイントは「多ボタントラックボール」。
ロジクールのはすべて合わせてボタンは8個。
今見つけている商品としては、最大9個までは確認してますが、10個は欲しいんですよね。
通常のマウスであれば、多ボタンとして、テンキーがそのままついているような変態マウスがあるのに、トラックボールとなると途端に普通のものしかなくなるんですよね。。
QOL爆上がりとかの余計な煽りはいいから、もっと定番ではない商品を掘り起こした記事が欲しいなあ。
まあ、このブログも、そういうのを取り上げる努力はしてます、ハイ。
2/27に発送済メールが来ていて、3/4に届くと書いてあったが、3/2に届きました。
関税4200円。
ポリメガ(Polymega)は、実は2台目。
1台目はクラファン開始と同時に申し込んでいたので、初回の発送で届いていた。
ずっと遊んでいたんだけども…。
ある日突然CDが本体から出てこなくなった。
Playmajiとメールでやりとりして、起動と同時にイジェクトボタン押しっぱなしとか、色々やってみたけどダメ。
英語で伝える自信が無かったので、向こうから言われた操作をしている動画を撮って送ったりしていた。
最終的に、向こうに送れば、修理してくれる流れになったですが。
・詰まっていたCDがちゃんと返却で戻ってくるか不明
(向こうも忙しいだろうから、作業の途中でなくなる可能性を考慮)
・そもそも送料が6000円以上かかり、発送の手間が面倒(あらかじめ発送先をネットで登録しておく必要があるらしい)
ということで、やりとりが終わった2021年11月頃に、もう1台注文しておいた。
それが、2年4か月越しに、ようやく着弾。
初代は、いわゆる early birdで、320ドル程度。
今日届いたので、改めて、2台目の購入価格をみたら、560ドルくらいだった。
たけー。
まあそれ以外にも、光線銃(ライトガン)を2丁オーダーしているのがまだ届いてないんですけどね。
で、1台目はどうなったのか、ということなんですが。
自分で強引に分解。
搭載されていたDVDドライブが日立製のものだった。
ただし、元々搭載されていたDVDドライブは、汎用品とファームウェアが違っているらしく、特殊なゲームのCDは読めなくなる…かもしれないとのこと。
ドライブを交換した後に読み込んだゲームは、そこまで多くはないですが、今のところ、読み込みに失敗したものはないです。
もう一台はあけてみたら、コントローラーが変わってました。
これが第二世代目のコントローラーか…。
まだ、M.2を購入してないので、起動はもう少し先かな。
先日、StreamDeck Plusに設定した音量ダイアログが、ソフトウェアのアップデートでようやく便利に使えるようになったと書きましたが。
タッチパネルの反応がおかしい。
何がおかしいかの前に。
Plusでどういう操作ができるか、なのですが、うえの8個のボタンはいつも通り。
その下にある横長のディスプレイは、上のボタンの様に自分で好きな画像を設定可能。
タッチも可能になっている。
下の4つのダイアルは、回転だけじゃなくて、ボタンとして押すことも可能。
で、ディスプレイは1枚ですが、領域を横に4分割して、それぞれがダイアログに対応するようになっている。
ダイアルをボタンとして押す操作と、ディスプレイをタップしたときの挙動は同じ。
自分でホットキーを割り当てるときの設定画面はこんな感じ。
で、何がおかしいくなったかというと…
画面タッチして、ボタンを押したときと同じ挙動になるはずなのに、ページが切り替わる、とか、一番右をタッチしたのに、一番左のボタンが反応する、とか。
挙動は色々おかしいが、集約すると、タッチ位置が正しく取れてないんじゃね?ってこと。
さすがにファームウェアとかデバイス側の仕様とは思えない。
こんなに挙動がおかしかったらすぐにアップデートされるだろう。
ということは、壊れたか、何か別の要因があるのか。
で、調べた結果、原因は、USBのコネクタ!
これよ、これ。
StreamDeckって通信量が多くて、USBカメラと同じハブに接続するとうまく動作しなくなるくらい。
試しにこれを取って直に接続したら何の問題もなくなった。
手持ちのコネクタを使ったのがダメだったのか…。
USB3.0のコネクタに買い替えてみよう。
StreamDeck、めっちゃいっぱい買ってるんよ。マジで。
最初は、15ボタンのミドルサイズを買ったんですが…
やはり使い始めるとXLが欲しくなって。
そしたら、次に、ダイアル付きの StreamDeck Plusとか発表されたんよね…
ダイヤルいいよね…
https://amzn.to/4bFAd9q
ということで、発売日初日ではないですが、日本発売の割と早い時期にPlusも購入。
ホワイトもあるんですが、今までのと統一するために黒を選択。
その後、しばらく置いて、アクセントとして、ダイヤルの色変更も買った。
やっぱ、赤いいよねー。
で、ダイアルといえば、ボリューム(音量)。
早速、Windowsのボリュームを割り当てたんですが…使えん!
確かに、SteamDeckのアプリを通して、セットしたときは使えるのよ。
でも、一度、Windowsをスリープモードにしてから、起動すると…
操作の連携が解除されるのだ。
ダイアルを動かすとディスプレイのボリュームは変わるのだが、実際のボリュームは全く変化せず。
どうにもならないので、Elgatoのサポートに助けを求めるも、
・USB繋ぎ変えて
・他のUSBをいったん全部外して試してみて
・他のPCで試してみて
等々、一般的な対応ばかり。
もちろん、全部試したけどダメ。あれこれ試していると、
Elgatoの方から、連絡無いようだから、解決したことにするね、的なメール。
ぐぬぬ…まだ検証中なのに…。
で、elgatoが配っているもの以外にも、マーケットプレイスでフリーで配っているプラグインがあるんですが。
それも、微妙に使い勝手がおかしい。
というわけで、結構長い間放置していたんですが。
StreamDeck自体あまり使いこなせてない、といことで最近使い方を見直す過程で、
Volume Controlを見直してみる。
…
治ってるやん!!
当時使っていたVolume Controlのバージョンが、1.12だったんですが、1.2にバージョンアップされていて…
という項目が増えていた。
これにすると、自動でカレントになっているアプリのボリュームが対象となる。
(デスクトップ等を選択すると、システム音量になる)
そして肝心の、いったんスリープしてから解除しても、ちゃんとダイアルと音量が連携している!
すばらしい。
これでまた一歩、大いなる野望に近づいたわね。(by コットン)
昨日、配線を新しくしてゲーム機を大量に設置した記事を書いたんですが。
昔のゲーム機は、コンポジット出力がメインだった。
ので、HDMIで接続するためには、HDMI変換する必要がある。
幸い、なぜかレトロゲームをHDMI化したり、コントローラーを変換して使用するのが、世間的にもブームになっているので、メジャーなものは変換コネクタが存在している。
とはいえ、話題になるのはメジャーな機種。
初代XBOXの変換コネクタなんてあるんかいな?
あった(笑)
XBOX360は、HDMI出力付きだったので問題なし。
Wii。
これもサクッと見つかる。
ようやくデスク周りのガジェットが完成形に!
電動昇降デスクを買ったときなど、これまで何度も完成形って言ってるので、そのうちまた模様替えする可能性はありますが!
今回のコンセプトは、手持ちのゲームソフトを遊べるハードを全稼働させること。
そのために必要なのが、電源タップとHDMIセレクター。
電源タップもこれまで何度も購入してきたが、今回新たに2個購入。
電源タップは消耗品、という売り文句につられて、古いのを置き換える目的もあったけど。
さて、HDMIセレクターと言えば、主流は、3~5入力を切り替えるもの。
手持ちのゲーム機をつなぐとなると、全然足りない。
所持しているのも、5入力が1個だけであとは、3入力が多い。
そして、入力数が増えると、値段の跳ね上がり方が異常なほど高くなる。
勧められたのは、TESmartの16入力で、35000円くらい。
なんと、16入力!!
その下は、一気に減って、6入力。
サンワサプライのこの商品は6x2 なので、出力も切り替えられます。
マトリクスなので同じ画面を同時に2つ出すことも可能。
そしてこちらも3万円超え。
ものは良い。でも高い。
そんな中で、マトリクス 6x2 で、1万円を切る商品が!
というわけで、こちらを購入しました。
まあ、当然これだけでは足りないので、他は手持ちのHDMI切替器をつないで対応。
このHDMI切替器に接続するのは、普段使いが比較的多い機器。
出力先は、メインモニターの4Kモニタとモバイルモニタ。
入力は、初代XBOX、XBOX360、XBOX SeriesX、PS Vita TV、ChromeCast、そして、PS4。
他のHDMI切替器に設置したのは、ミニ系(メガドラミニ、メガドラミニ2、PCエンジンミニ、PSクラシック)、現役ゲーム機として、Switch有機EL、PS2、Wii。
そしてレトロ系で、レトロフリークとPolymega。
HDMI関係ないものとして、DS、3DS、ワンダースワン、PSVita、イーグレットIIミニもある。
これで手持ちのゲームは、ほぼほぼプレイできる。
ほぼほぼ。
そう、まだカバーしきれてないものがあるんです。
まずはPS3。
これは、PS3のソフトをほぼ持ってなくて、設置する必要が無いから。
そしてもう1機種。
ソフト大量に持っているのにハードを設置していない、今回の心残り。
それが、ドリームキャスト!
良いソフトいっぱいもってるのよ。
でも、ハード置く場所がないの!
(MetaQuestやSteamDeckを置いているせいもあるけど)
これを設置した時が、真の完成形になるんだろうなー。
今回購入した、ノーブランドな、HDMI切替器は、今のところ普通に使えています。
レビューにもある、たまに切り替えても画面が表示されない、という現象は、私の購入品でも発生して、何度か切り替えると、表示されるのもレビュー通り。
いつかは、TESmartの16入力を買いたいものです。
前回の記事。
4Kモニター買ってるよ!
https://latache-gadget.blogspot.com/2022/06/4k.html
その前の記事。
購入前の脳内会議でのメリット・デメリットはこちら。
https://latache-gadget.blogspot.com/2022/03/4k.html
Amazonのバナーが廃止されて、過去の自分の買った商品が分かりにくくなったので、画像を差し替えるついでに、レビューを増やしていこう。
購入した4Kモニターは、JapanNextの商品。
今、過去のレビューを見返してみると、VisualStudioなどの文字が滲んで見えにくいとあるが、今はまったくそんなことはなく、はっきりと黒い字で表示されている。
交換前のモニターに問題があったのかもしれないし、HDMIではなく、DisplayPortで繋ぐように変えたからかもしれない。
4K/43インチは使いやすいが、使いやすい位置が決まってくるので、FullHDの4倍だが、使えるサイズは2倍くらいに収まっている気がする。
また、Windowsの場合、Microsoftが提供している、PowerToysのFancyZonesを使うと画面配置がしやすくなるのでお勧め。
4K/60Hz表示であれば、高速転送を謳っているケーブルであれば、基本問題ない。
今のところ、ブラックアウトは一度も発生してないので。
現在の画面構成としては、これに追加して、FullHDの24インチモニターを縦置きで再度モニターにしている。
主に slack用。
この構成で、最近は変えたいと思ったことないので、多分、自分なりに完成した配置だと言えそう。
2023年は、仕事の忙しさもあって、あっという間に過ぎ去ってしまい、振り返ると、後半の半年は、投稿まったくしてないですね。
今年は、もっと投稿を増やしていきたいところ。
去年も、ガジェットはいっぱい買っているので、投稿ネタはいっぱいあるはずなのに。。
最近の主な購入先は、AliExpressですが。。
まあ、そんな中、まずはこのブログのGoogleアドセンスでエラーが出続けているので、修正したいところ。
Google アナリティクス4ってなんだい、それ。
ということろから色々ググり。
ようやく設定が完了した手順は、以下の通り。
・Bloggerの設定画面等で表示されている、Googleアナリティクス4に替えろ、というメッセージをクリック。
・プロパティを適当にいじったあと(たぶん、いじった内容はあまり関係ない)設定完了する
・リアルタイム表示をしてもページビューは増えてない。
・Bloggerの設定>基本>Google アナリティクスの測定 IDをクリックしてIDを設定する(IDが変わったのが更新されてなかった)
・自分でページを閲覧したら、リアルタイムのカウントが増えた