2024年9月26日木曜日

AppleIDを作るのに何時間かかるんだよ。

今は、Apple accountと名称が変わったらしいが。

iPhoneで操作する(iPhoneからしか操作できない)ガジェットを買ったので、
子供が機種編した時の、古いiPhoneを引っ張り出してきた。

もうここからが面倒くさい。

端末の初期化ができないのだ。
パスワードを入れてもなぜがエラー。
サインアウトするときにもパスワードが要求される謎仕様でサインアウトすらできず。

子供の現在の端末から、パスワードを再設定してようやく端末の初期化はできた。

次。
自分用のAppleIDを作成。

なぜか、iPhoneからは作成できず。
現在アカウントを作成できません

AppleID作成時に良く出るらしい。
っていうか良く出るなら何とかしろよ、Apple。

検索で出てきた対応策は「他のデバイスで試してみる」。
そこまで信者じゃないんで、別のアップルデバイスとか持ってないわ。

ってことで調べまくると、Windowsパソコンからでも作れるらしい。

https://account.apple.com/

早速作成開始。

メールアドレスを入れ、ドコモの携帯の番号も入力。
メールで送られてきた認証コードを入れると、次は、入力した番号の方にSMSが送られてくるらしい。

…こねぇよ。

この番号、SMSサービスにも入っているはず。
2回試すも届かず。

ってことで、次は、音声による認証に切り替えてリトライ。
折り返しの電話がかかってきて、音声で認証コードが伝えられるので、それを入力。

っていうか、入力する前から、送信ボタンのところが、ぐるぐる回ってるんですが。
案の定、認証コード入れて送信ボタン押してもぐるぐるは終わらず。

一度ブラウザを終了して、再リトライ。

音声で認証コードゲット。
ここまでやり直すたびにメール認証も行っているので、メールは既に4通きている。

今度は、ページに違和感なく、無事に入力完了して送信。

ぐるぐる…送信演出…ぐるぐる

終了。
変化なし。

おい、どうなってんだ。
ボタン押しても何も起こらないぞ。

何度押しても、すぐに戻ってくる。

意味が分からん!


ってことで、あきらめ放置。(数分)

でボタンを押すと、無事登録完了。

いったいなんやねん、これ…
ID作らせる気ないやろ。

ってことで、このアカウントを使って、iPhoneにサインイン!

「2ファクタ認証です。番号に電話しています」

 ま た か よ !

いい加減にしろや。。


2024年9月18日水曜日

シーリングライトが点灯しなくなった。

Amazonで購入した、switchbotのシーリングライトプロ、なのだが。
購入履歴を調べると、2022年7月に購入しているので、まだ3年だ。

アマゾンでも楽天でも、販売しているのはswitchbot公式で、5年保証、とある。

これは、サポートを申請するべきだろう。

ということでアマゾンの購入履歴から商品ページや、公式ストアに飛んでみたが、サポートフォームなどは一切なし。

しかたがないので、公式サイトのちゃっとから、名前とメアドを入力して申請。

果たして、返事はくるのだろうか。

新しいものを買えば、二日後には届くのだが、
5年保証といってるんだし、買うと12000円くらいするので、やってみて損はないだろう。

----
続き。

翌日。
switchbotのお問い合わせから、メッセージを送ったんですが、ちょっと言葉足らずだったと思い、もう少し詳しい説明を付け加えようと思ったが、なぜかお問い合わせフォームが見つからない

チャット対応とかのフォームはあるのだが。

初回のお問い合わせは夜中で、チャットをする際、日本語は、JP team を選択してくださいとあったが、選択できず。
日本語は24時間ではなく、12時間対応なので、選べなくても仕方がないが、翌日の昼にも選べなかったのは、どういうことだし。

で、アプリのフィードバックからお問い合わせできるって書いてあったんで、念のためみたら、昨日の投稿がそのまま掲載されてた。

メールアドレス入れたためか、サイトからの問い合わせがアプリと連携しているのか。
それはそれですごい。

ってことで、詳細を書いて続報として送った。

で、返事か来たんですが。

内容としては、「一度、初期化手順を行って、その一部始終を動画として撮影して共有して」というものだった。

詳しい手順の文字での説明と、動画もあるからそっちも確認して、とのことだった。

初期化の手順としては、「主電源のON/OFFを8回繰り返す」である。
ONのあとは2秒間待つ必要があるとのこと。

動画を見ると、その通り、テーブル的なところに配置したされたライトと手が映っており、8回スイッチをON/OFFしている映像だった。
(正確には、スイッチ部分がギリギリしか映っておらず、見切れていてわかりにくい)

だが、ここで、よく考えてほしい。
こちらの症状
「シーリングライトが点灯しなくなった」
である。

いくらサンプル動画だといっても、おかしくはないだろうか。

シーリング=天井、である。

主電源(壁のスイッチ)とシーリングライトを1つの画角に収めるのは、基本不可能である。
さらに、こちらは「点灯しない」のである。

サンプル動画はON/OFFで、点滅しているが、

「それ、正しい動作の時じゃねーか!」

こっちはスイッチのON/OFFしても、ウンともスンとも言わないのである。
ずっとシーリングライトが映っているだけの映像になってしまう。

というわけで、苦肉の策として、シーリングライトだけを映し、
自分の声で「ON、OFF」とスイッチ押すたびに言い続ける動画を撮影して送った。

果たして、これで受け取ってもらえるのだろうか。

----
続き。

今日はもう10月をだいぶ過ぎている。
動画を送った結果、すぐに返事はいただけたのがすごい。

で、交換して頂けることになったんですが。
あれやこれやで、忙しくて、返信できなくて数週間。
旧シーリングライトがあったおかげで、明かりは何とかなったものの、なんとかなってしまったので、返信遅れちゃったのよね。

向こうから、連絡無いけど、届いてますかーというフィードバックの続報が来ていて。
返信ないのでいったんクローズするけど、返信すれば、すぐに再開できる、とのこと。

ってわけで、アマゾンの領収書とか、必要な情報を書いて返信。
さて、うまく続きから再開できるのだろうか。
----
続き。

自分が手続きするのが遅れたのが悪いんですが。
その間に、需要が高まったのかセールで売れたのか。
交換用のシーリングライトがなくなって、11月中旬以降にしか発送できないという。

それはそれで仕方がない。
ただ向こうから、その間の代替品として、アマゾンで商品を購入し、領収書を送ってもらえれば、代金は払う、という提案が来た。

最初は「??向こうが提示した商品はただのシーリングライトで、switchbotじゃないやん、何言ってんだ?」

って思ったんだけど。
交換用のシーリングライトが無いと困るだろうから、その間のつなぎに、替わりのシーリングライトを使ってくれ、という意味だったらしい。

switchbotシーリングライトの前に使っていたシーリングライトが保管してあって、それを引っ張り出して使っているので、代替品は特に必要ない。
というわけで発送をまっていたのですが。

またもや「返事がないのでいったん止めます」

いやいや、止めんなよ。交換進めろよ…
ってことで、代替品はいらないので、交換してくれ、と送って再開。

そして、11月下旬。
…来ない。

どうなっているのかメッセージでやり取りしようと思ったら、なんと前回のは、終了したってことでクローズされていた。
意味が分からん。

というわけで、新たなお問い合わせを開始し、以前の問い合わせ番号を記載。
まだ交換品が届いておらず、終了してない旨を伝えたら、二日後くらいに交換品が届いた。

蕎麦屋の出前かよ。

というわけで、交換まですごく時間がかかりましたが。
無事終了。

ちなみに、ハブが変わるので、シーンとか一部設定しなおさないと使えないものがありました。
めんどくさ。