2024年7月7日日曜日

まさかの完全動作!?USBデバイスサーバー

仕事用のPCに、USB機器をいっぱい接続しているんですよ。
リモート会議用のwebカメラをはじめ、StreamDeckなど、転送量が多い物も多数。
実際、1つのHUBに、WebカメラとStreamDeckをつなぐとカメラが使用不可になるので、PCには分けて接続しています。

PCは仕事用、趣味用の2台があるので、すべてUSB切替器を介して切り替えられるようにしてます。
PCには3系統のUSBポートに接続しているんですが、最近そのうち1つが結構切断されるようになってきた。
PCを使用中、ピポッっという、USB機器が切断された時のWindowsの警告音がなって、しばらくすると接続されるという。

で、よくよく考えたら、その1系統だけ、バスパワー駆動なんですよね。
他はセルフパワー。
おそらくそれのせいってことで、ヨドバシカメラでセルフパワーのUSB切替器を調達。
2600円くらい。PC2台切り替え、4ポート。

ところが。
秋葉原の某ジャンクショップに立ち寄ったところ、coregaのUSBデバイスサーバーを発見。
型番はCG-NUH01。

https://amzn.to/4eTAHKx

お、アマゾンに1つありますね。
中古で3980円ですが。

これがジャンクショップで300円で売ってたわけですよ。
前からちょっと試してみたかったんですが…
まあまあな値段するんですよね。
サイレックスのなんて、軽く1万超えますし。

それが300円で試せるなら買うでしょ。
「ジャンクなんで保証ありませんがいいですか?」
という店員の確認に即答OK。
心の中では狂喜乱舞中。

とはいえ箱は新古品ぽい感じなので、中身は壊れてはいないとしても、
そもそも何年前の商品なんだって話ですよね。
対応OSもWindows7とかVistaになってるし。

開封してみると、付属品はすべて存在。
説明書からユーティリティCDまで揃っている。
一番の問題は、このユーティリティが使えるかどうかですが。

この商品はLANに接続しないと使えない(無線ではない)が、
LANポートが埋まっていたので、PS4を無線に替えて、そのケーブルを奪取。
ACアダプター接続で、本体のインジゲーターランプはすべて稼働。

あとはソフトウェアだが…
互換モードでインストールしたら、すんなり入った!
PC再起動したら、ちゃんとアイコンもデスクトップに存在。

さて、USBとしては何を接続しようか。
一般的な使い方や説明書に書いているのは、記録メディアやプリンター。
注意書きとして転送量が多いのは、間に合わないかも、と書いてある。
つまり、StreamDeckで試せってことだな!(マテ

ということで、CG-NUH01にはUSBは1ポートしかないのだが、そこにStreamDeck(15ボタン)を接続。

インストールした接続ユーティリティを起動すると…
StreamDeckの液晶点灯!!
ちゃんとアイコンが表示されてる!!
物理ボタンも完全動作。
すげー!!

32ボタンのStreamDeckは転送量の関係で使用できるか不明ですが、
少なくとも15ボタンは完全動作しているよ!

ツールにもしっかりElgato Stream Deckの文字が。
古いソフトウェアに最新機器の名前が表示されて、ちょっと感動。

ユーティリティソフトを起動しっぱなしにする必要があるけど(終了するとUSB機器との接続も終了する)、ソフトさえインストールすれば、PC3台でもOKなので、せっかく新調したUSB切替器意味なし(笑

今はテストで接続しただけなので、LANケーブルとかACアダプターとかテキトーだけど、これは本格運用を目指して、部屋のレイアウトをまた調整しなければ!

なんと価値のある300円だろう!

USBデバイスサーバーとStreamDeckの組み合わせを試した記事って、以前ぐぐったときは、全然なかったんですよね。
何かの参考になれば!
(最終的には自己責任ではありますが)